いつもは競馬が終わると眠くなるのですが今日はそんなことないので今日の敗因を考えてみました。
日曜日の振り返り
トーホウゴールデン4着
最後の直線はよく伸びてきましたが馬群を捌きながらであっちいったりこっちいったりスムーズなら3着はあったんじゃないかなと
あとやっぱりもう少し位置取りがよければと思うので1800以上で買いたい
クリノイコライザー11着
スタート出負けしてその後も外目を掛かりどおしで最後も大外ぶん回し
あれは錘が乗ってたのか?って思わせる酷い騎乗これは度外視して1400でまた出たとき騎手を見て判断したい
皐月賞
サリオス2着
買い目はサリオスの単勝と馬連、馬単、3連複サリオスとサトノ二頭流し、サリオスとヴェルトライゼンテの二頭流しで買いました。
結果は馬連だけでとりがみでした。
サリオスは本当はもう少し外を回したかったでしょうね。
普通の良馬場なら勝ってたと思うんですよね。
パトロールビデオを見ながら振り返り
8レース
最後にアヴィオール(オレンジの帽子)が大外から伸びてきて1着
アランブレラ(赤の帽子)、アイスフィヨルド(ピンクの帽子の芦毛)は最後は通ったとこの差でしょうね
9レース
前半63秒のスローで内をそつなく回ってきたクリノとマイネル(内側二頭)が粘るかと思ったが最後に外から来た馬達に差される
勝ったのはゴールドスミス(黒帽子)
振り返ると8、9レース皐月賞勝ち馬は同じようなコースを通ってきてますね。
3着のガロアクリークも外からコントレイルを追いかけるようにきました。
ガロアクリークのお父さんはキンシャサノキセキだし距離が伸びるダービーは、厳しいんじゃないでしょうか。
ダーリントンホールも最後は、大外から伸びてるしやはり外差し馬場だったと考えるとサリオスは通ってきた馬場の差だけで全く悲観する必要はありません。
ハーツクライ産駒は皐月よりダービー向きなのでここからの成長力でダービーでは逆転も可能と見てます。
ヴェルトライゼンテの池添は今日皐月賞前まで寝てたんでしょうかね笑?
あの17番枠から内に入れすぎて結局揉まれて内を選択せざるを得なくなり終わり
ダービーでもう一度見直したいです。
サトノフラッグは距離ロスを少なく抑えギリギリ馬場の良いところを通ってきたのに最後物足りないのでダービーに向け少し微妙かもしれませんね。
皐月賞を振り返ると今の所ダービーもサリオス本命です。
早くパチスロの内容も書きたいですね。