今年も早くも上半期の総決算グランプリ宝塚記念が行われます。
先週のおさらい
簡単に先週の振り返りをすると
平場では、スタインウェイは、全然ダメでした。これは連闘だったので間隔を空けて馬体重が戻ったらもう一度見直したいです。
プレトリアは懸念してたスタートで出遅れ、直線も前が壁でまともに追えずでした。考察通り洋芝は、得意だと思うのでもう一度狙いたいけど次は人気しそうで妙味は、ないかもしれません。
重賞は、ユニコーンSは、◎→○の決着で3着も抑えてて、危険な人気馬レッチェバロックも飛んだのでほぼ完璧な予想で1番高目の配当だったのでよかったと思います。
カフェファラオは、あのハイペースで2番手から進みラスト3ハロンもほとんどラップ落としてないのだから強いです。
あとは、揉まれたどうかだけですね。
函館スプリントSは、本命ジョーマンデリンは3着で複勝のみでトントン
せめて2着はほしかったです。
危険な人気馬フィアーノロマーノは、ギリギリ4着で馬券外だったのでまあまあ良い予想だったと思います。
宝塚記念を買う前に確認したいこと
宝塚記念が行われる時期は毎年梅雨の時季で行われることが多いので馬場状態がポイントにあげられます。
今週からBコースに変わる為内側が基本的には有利にはなるが今開催は雨が多い時にレースが行われ例年以上に時計も掛かって馬場は悪いのでBコースになって傾向はどうなのか確認したいとこです。
ただ基本的にはレース傾向的にも内が有利です。
時計面は、良馬場でもあまり高速決着には、ならないと思います。
先程言った通り雨でのレースが多く路盤が悪いので回復してもスピードよりパワーが必要になるからです。
展開面は、前傾ラップになりやすく4ハロンから5ハロンのロングスパートになるためキレ味よりも持久力のが問われるレースです。
ゴールドシップが2連覇したのがよくわかると思います。
最後に季候も少しは気にしておきたいです。
馬は暑さに弱い動物です。当日の気温次第では、力を発揮出来ない馬もいます。
毎年夏休み取っててレースしたことない馬とかは気にした方がいいかもしれません。
モズベッロ陣営は、暑さにあまり強くないから当日はあまり暑くならいで欲しいとコメントしてます。
宝塚記念の予想
◎クロノジェネシス
これは大分前から本命は決めていました。
まず馬場状態を問わずに好走してるので軸には最適だと思います。
展開面でもスローのキレ味勝負でも32秒の脚はあるしハイペースのバテあいの秋華賞でも勝って大阪杯でもロングスパート戦でも2着なので展開面も心配はいらない。
前走の大阪杯は、内と外の差だけだと考えてます。
ラッキーライラックは、終始内ラチ沿いでクロノジェネシスは、ずっと外目を通ってたので展開次第で逆転は出来たはず。
今回も8枠16番と外目を引いてしまい残念だが1コーナーまで長いのでスタートがよければ良い位置を取れるし過去の宝塚記念では、マリアライト、ラブリーデイが16番から優勝してるので多少不安だかそこまで心配はしなくて大丈夫でしょう。
7枠の3頭は多分前に行くからその流れに付いてって内側を取れるじゃないかと思ってます。
そしてこの馬は間隔を空けた方が良いタイプで大阪杯は中6週で微妙な間隔だったが今回は約3カ月空けてローテーションは前走時より良いです。
内回りコースでも秋華賞で勝ってるように問題なし。
不安材料は鞍上だけです。
○サートゥルナーリア
1番強いのはこの馬だと思います。
でもこの宝塚記念の適性がどうかがポイントだと思います。
コースは問題ないと思いますが調教でも弾むようなフットワークの持ち主なのでパワーのいる馬場でいつものキレ味が削がれないかが心配です。
あとはどちらかと言えばロングスパート戦よりは3ハロン戦向きだと思うので付け入る隙はあるかと思うがただこれ以上評価は下げられない
▲ラッキーライラック
馬体重がどんどん増えてエリザベス女王杯、大阪杯とG1タイトルを重ねて今が充実期なんでしょうね。
以前は馬群がよくなかったけどここ最近はそんな感じがなく内ラチで脚を溜めて直線で爆発させる競馬が出来るようになったことで結果が出るようになったと思います。
ただこのエリザベス女王杯も大阪杯もスローで内ラチ沿いで脚を溜められて展開面で恵まれた面はあると思う。今回はやや外枠で同じ競馬が出来るかがポイントでしょう。
△ブラストワンピース
前走の大阪杯より今回の宝塚記念のが舞台は合うと思います。
前回はスタートしてすぐに位置取り合戦に負けた時点で終わった感じです。
今回は、コーナーまで距離が長くなり位置取りを取りに行くのが少し楽になり枠も大外になってしまったが大型馬のこの馬には内よりは外のが良いだろう。
馬場も少し時計がかかるのは向くし今回は走れる条件が揃ったと思います。
△グローリーヴェイズ
近年香港ヴァーズの好走馬が活躍してる宝塚記念。本馬は去年の覇者でそれ以来の1戦なのが不安点で坂のあるコースに変わるのもどうか
鞍上ダミアンレーンに期待したいところ
×ダンビュライト
×キセキ
×スティッフェリオ
ダンビュライトは去勢から約6カ月で男性ホルモンのバランスが安定する頃合いなので改めて見直したい
キセキは、距離短縮で自分のペースで走れれば偶数枠もプラスなので
スティッフェリオは相性の良いステイゴールド産駒で相変わらず人気にならないので抑えておきたい。
馬券の買い方
◎の単勝と複勝
馬連◎-○が大本線
◎-▲△
3連複◎○-▲△×
こんな感じでいきます(`・д・´)